【沖縄印刷会社】チラシデザインから印刷まで│三つ折りパンフレット制作│のぼり製作│シール・ステッカー印刷等

沖縄の印刷会社デザインスタイルでは、チラシ、フライヤー、三つ折りパンフレット・リーフレット制作、名刺などのデザインから印刷まで行っております
のぼりや看板、シールなどのも製作可能!デザイン制作及び印刷等は全国各地からご注文受け付けております。全国送料無料!
【沖縄格安印刷会社 デザインスタイル】名刺・チラシ・パンフレット・ポスターのデザイン製作から印刷までお任せください。

年賀状のマナー

年賀状のマナー
例年どおりであれば、下記のようになります。

12月15日~25日(投函目安) ※11月1日から年賀はがきの発売開始

上記の日付までに投函すれば、翌年の元旦(1月1日)、遅くても三日以内に届くようになっています。
たとえ投函に間に合わなくても、1月7日までに相手に届けば大丈夫です。





年賀状のマナーやむをえず、間に合わなかった場合では、下記のはがきを送るのが一般的です。

寒中見舞い 1月8日~2月3日
余寒見舞い 2月4日以降



年賀状のマナー
一概には言えませんが、あらたまった挨拶が必要な相手(上司などの目上の人)に対しては出さないほうがよいとされています。ただし、「結婚式で仲人をしていただいた」「出産祝いをいただいた」などの親交があるなら、関連した写真入りの年賀状が喜ばれる場合もあります。しかし、どちらとも判断のつかない場合はやめておいた方がいいでしょう。



年賀状のマナー
年賀状において「謹賀新年」や「賀正」などといった言葉を「賀詞(がし)」と言います。一般的に用いらるのがこちらです。

 一文字の賀詞  寿、福、春、賀、卯 など
 二文字の賀詞  賀正、迎春、寿春、初春、 など
 四文字の賀詞  謹賀新年、恭賀新年、謹賀新春 など
 文章の賀詞  あけましておめでとうございます 初春のお慶びを申し上げます など
 英語の賀詞  Happy New Year  Best wishes for the new year など

※一文字や二文字は省略の意味合いを含むため、目上の人に出す場合は四文字の賀詞を用いたほうが良いでしょう。



年賀状のマナー
喪中とは、近親者の不幸(永眠など)から、通常一年以内の間は、年賀状含め祝賀行事には参加しないということを伝える書状です。

送付期間 11月下旬~12月初旬  ※年賀状をいただく前に届くようにしましょう。

【書き方】
①喪中のため年賀状を控えることの通知
②誰がいつ亡くなったのか
③故人に対する生前のお付き合いへの感謝を含めた挨拶
④日付

喪中に年賀状をいただいたら・・・
年賀状に対するお礼と、喪中であったことを伝える返信をします。なるべく寒中見舞いの時期に返信しましょう。
おめでたい賀詞や祝詞は避け、日付には投函日を書きます。

故人に年賀状をいただいたら・・・
年賀状に対するお礼と、当人が亡くなったという連絡が行き届かなかったお詫びを込めた返信をします。
こちらも寒中見舞いとして送りましょう。

喪中状をいただいたら・・・
年賀状の送付を控えます。書状のお礼とお悔やみの言葉を含めた返信を行うと良いでしょう。

相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまったら・・・
すぐに電話などでお詫びの連絡を入れましょう。その後寒中見舞いとしてお悔やみの言葉を含めた返信を出します。
沖縄印刷会社デザインスタイルのお問い合わせはこちら


同じカテゴリー(年賀状印刷・年賀状デザイン)の記事

沖縄印刷 【Desgin Style】 格安印刷┃チラシ・フライヤー等の制作|ブログカスタマイズ・ホームページ制作 at 2011年12月09日   10:10
年賀状印刷・年賀状デザイン